久しぶりのブログである。
なかなか続けるのが下手な僕ですが、これは書かねばいかん!と思い
操作もおぼつかない感じで書いている。
会社の新規事業ではじめた有明海再生事業。
ご存じのとおり我が有明海は「昔の豊穣の海から滅びゆく海」に
なってしまっているのが現状である。
色んなとこで大小のNPOが立ち上がっているが、中々成果が表れないのが
現状のようだ。とにかく小さな海でも海は広いもんだ、ボランティア
でやっても目に見える効果が中々見えないのが本当であろう。
国の直轄事業でもある「有明海再生特別法」だったか?も何年も
されているが一向に魚介類が戻ってこない。それどころか今でも
減少しつづけて最近では「母貝がいない!」と言っている。
これは種が絶滅しようとしてる直前なのだ!
「あげまき」の二の舞はいかん!
みなさんは知ってますか?あの「お助け貝」と言われた「あげまき貝」が
有明海から絶滅してるのを知ってる人がどれだけいるだろうか?
報道すらされない、、、、
今いる小さな小さな食用にもならない、あげまき貝が有明海には生息しています。
これは韓国産のDNAなんです。純有明産のDNAは、、、途絶えてしまってるんです。
僕たちの子供に、あの甘くて、なんとも言えん味の純有明産のあげまき貝は見せることも
食べさせることも出来ないんです。
そんなことをグダグダ言っても始まらんので、事業として取り組むことにしたんです。
僕の考えは、みなが色んな面で大きな負担なく、いつの間にか海が良くなってきたよ!作戦なのだ!
僕の扱うフルボ酸鉄は、即効性があり微生物などが入ってなくて生物にやさしいということ。
簡単に説明すると、本来昔の海にヘドロは無かった筈だ。なぜ今はヘドロが海底にたまるのか?である。
どうもそれは山と深い関係があったようなんです。
僕の先輩であり、この製品の開発者でもある「ガイヤの夜明け」にも取り上げられた、地元企業の㈱コヨウの古賀さんいわく(以下)
山の枯葉が腐敗してフルボ酸が鉄とくっついて海に流れて、、、それがいい!ということ。
ヘドロは表面に酸素を通さないバリアーみたいな頑丈な膜を張るらしい。これを剥がしてやると
酸素が回り浄化が始まり同時に、ヘドロの中の栄養分までがいい感じになって流れていくらしい。
これをはがすものが「フルボ酸鉄」だ!そうだ。
世の中にあるフルボ酸商品はべらぼうに高価でとても海には使えない。
今回のそれは、15K袋で1万円!と言う安さ。で、これが本当に安いのかどうか?っていうのは、
それぞれの価値観なんで何とも言えないが、、、、
簡単に言っちゃうと、5袋で100m×100mの効果がみられるようである。となると10,000平米である。水質浄化目的で、これを色んなやつでやってもこんなに費用対効果がいいものは現状ないでしょう。
で、これを扱う決めてとなったも一つのいいとこは、生物に抜群に効果があるということ!
有明海は海苔養殖が日本一盛んなとこで、データ上でいくと抜群に海苔にいらしい!これは今シーズン
色んなとこで海苔漁師さんの協力を得て実験していくこと決定!
また、これを置いて実験したとこ全部から、巣穴やカニ、貝が目に見えて増えている!という報告を
うけているということ!いいことづくしなのだ!
有明海の袱紗事業(毎年約20億円もの海砂をまいている×10数年)も砂を撒いてもヘドロがその上を覆う。のくりかえし。それが何層にも重なっているのが現状。根本を正さねばいかん!
併用してくれれば絶対に効果はでてくるはずだ!(お役所の方宜しくおねがいします)
もし、ずば抜けてフルボ酸鉄を置いたところの海苔が素晴しければ、海苔漁師さんが購入するだろう。
そうなると、、、、自然と有明海は良くなると言う寸法だ!こうじゃないと普及せん!
もし、浅利やあげまき貝の養殖場で効果がでれば、、、、こうなるわけだ!
で、以下の実験その3
「むつごろうを増やせ!大作戦」
(むつごろう漁師さんの協力で設置しました)
佐賀県の「むつごろう漁場」今年9月23日。
ここに5袋を10×10mの四角内に設置。
ここは漁場と言っても外れの、巣穴もない、カニも
少ない場所を選んでの実験。
漁師さんも、「いっぱい生息してるとこではチョットね、、、」みたいな感じで
(のぞむところでい~てな感じで)
こんな感じで設置しました。拡大すれば巣穴もないのがわかります。
いい感じの秋晴れの日でした。一か月後には必ず効果がみられます!
で、10月2日(設置して10日)。
天然記念物のシチメンソウが色づきはじめました。
海苔竹も無数に立ちました!
よく見ると「すげ~」なんです。いっぱいむつごろうやシオマネキがいたんです。
偶然かもと思いながら、よく見ると、、、巣穴がいっぱい。着床してるんです!
効果バリバリありすぎで、、、、感動しました!
一か月後が楽しみです。
漁師さん驚くだろうな~
祈願!有明海再生!